古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

亀に乗った男

神武天皇の自伝 8

 

f:id:karibatakurou:20211113045145p:plain

 

我々は高島宮を出港し、東に向かっていた。

風は順調、追い風の乗って艦隊は進んでいた。

 

そんなあるとき・・・

 

「イツセさま、イワレさま、あれをご覧ください」

従者が船の進む先を指さす。その指した指の先には・・・

 

大きな亀がいた・・・

いや、亀だけではない!亀の背に人が乗っている!

亀に乗って、釣りをしていたのだ!

 

我々はあっけにとられてその姿を見ていた。

そうこうしているうち、艦隊はその亀に乗った人の近くまで近づいてきた。

 

すると、兄イツセが呼びかけた

「おい、そなたは、この国のものか?」

 

「はい、さようでございます」

その人は答えた。

 

「そうか。ここまでは穏やかな航海が続いてきたが、この先、海の様子はどうだ?」

「はい、この先、海が狭まりとても潮の流れが速いところがございます。速吸門(はやすいのと)と申しまして、これまで数多くの船が遭難しております」

「そうか・・・それは危険だな・・・」

 

その時、わたしにはある考えが浮かんだ。すぐにそれを兄イツセに伝えた。

 

「兄上、どうでしょう、この人を案内人として雇ってみては」

「おう、それもいいな・・・おい、そなた、我々に仕えないか?」

「はい、謹んでお仕えいたします」

 

あっさりと決まってしまった。

そこで旗艦を彼が乗る亀に近づけ、竿を差し出して彼に船に乗り移ってもらった。

彼にはサオネツヒコという名を与えた。

 

こうしてサオネツヒコの案内で、潮の流れのはやい速吸門を艦隊は無事に通り抜けていった。

 

 

前<<<  吉備に滞在 - 古事記の話 (hatenablog.com)

次>>>  白肩津に上陸するが・・ - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

神武天皇の自伝 目次

 

 

☆速吸門

 

古事記では吉備を出港してほどなく「速吸門」と言われる場所に差し掛かります。地理的に言って明石海峡のことだと思われます。

 

一方で日本書紀では日向を出港後すぐに「速吸之門」に差し掛かります。これは今も「速吸の瀬戸」(はやすいのせと)と呼ばれる豊予海峡のことだと思われます。

 

☆サオネツヒコ

 

古事記での表記は「槁根津彦」(さおねつひこ)、日本書記での表記は「椎根津彦」(しいねつひこ)。倭国造(やまとのくにのみやつこ)の祖となったとされています。

 

岡山市の亀石神社には、サオネツヒコが乗っていた亀が石になったという「亀石」が祀られています。

また日本書記で速吸之門とされている豊予海峡近く、大分市佐賀関町には椎根津彦神社が建立されています。

 

おかやま観光コンベンション協会 亀石神社

 

karibaryokouki.hatenablog.com


古事記関連の姉妹サイト≫
 
小説古事記
古事記ゆかりの地を訪ねて

 

≪その他の姉妹サイト≫

 

カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話