古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

北門から

 国引き神話 3

 

f:id:karibatakurou:20210715154948j:plain

 

さて、新羅から国を引いてきて、出雲の国の土地は少し増えた。しかしまだまだ小さい。もっと他にひいてこれる国はないかと、海の彼方に目を凝らしてみた。

 

すると、目に留まったのは北門の佐伎(きたどのさき)だった。そこはそのころまだ誰もいない離島だ。よし、ここからなら国を引いてきてもいいだろう。

そう考えたわたしは、少女の胸のような平らなすきを持つと、海を北門の佐伎に渡っていった。

 

そしてすきを深く突き刺すと、その地を島から切り離したのだ。大魚のえらを突いて、その身を切り離すように。

 

そして切り離した土地に、三つ縒りの太い綱を打ちかけた。そしてわたしは出雲の国に戻ると、その綱を手繰って引き寄せたのだ。

あたかも川につながれた船を手繰り寄せるように、そろりそろりと。「国よ来い、国よ来い」と唱えながら。

 

こうして引っ張ってきた土地は、多久の折絶(たくのおりたえ)から狭田(さだ)までの国である。

 

その後、同じように、北門の波良(きたどのはら)から国を引っ張ってきた。「国来い、国来い」と唱えながら。

そして引っ張ってきた土地は、宇波の折絶(たしみのおりたえ)から闇見(くらみ)までの国である。 

 

前<<<  新羅から - 古事記の話 (hatenablog.com)
次>>>  古志から - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

国引き神話 目次

 

 

☆北門の佐岐・北門の波良

 

「北門」とは出雲の北の門、すなわち隠岐の島を指すと思われます。

「北門の佐岐」とは隠岐の中ノ島の海士町崎だとも言われていますが、「北門の波良」というのはわかりません。

 

☆多久の折絶から狭田まで

 

多久の折絶とは宍道湖の北、松江市鹿島町北講武・南講武の付近と考えられています。

南講武には多久神社があり、ヤツカミヅオミヅノの子であるサワケの妻(すなわちヤツカミヅオミヅノの義理の娘)ミカツヒメを祀ってあります。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

狭田は松江市鹿島町佐蛇本郷付近とされています。出雲国風土記に「佐太御子社」と記載される佐太神社も存在しています。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

☆宇波の折絶から闇見まで

 

「宇波」は「手染」あるいは「手浸」の誤記かと言われています。中海の北、松江市手角(たすみ)町付近とされています。

 

「闇見」は中海の西、松江市新庄町付近と考えられています。出雲国風土記には「久良弥社」と記載がある久良弥神社(くらみじんじゃ)が残っています。

 

karibaryokouki.hatenablog.com


 ≪リンク≫
 
小説古事記

古事記ゆかりの地を訪ねて
カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話