古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

古志から

 国引き神話 4

 

f:id:karibatakurou:20210715154948j:plain

 

新羅の国から、また北門の佐伎から、北門の波良から、わたしは国を引いてきた。

もう少しばかり国を広げたい。どこか、国が余っているところはないか・・・わたしの目に留まったのは、古志の都都(こしのつつ)の岬だった。

 

古志は広大な国で、土地も広い割には人口は少ない。よし、ここから国を引いてこよう。

 

そう考えたわたしは、また少女の胸のような平らな鋤を持つと、古志の国までやってきた。

 

そして岬の付け根にその鋤を突きさした。そしてすきを深く突き刺していき、その岬を半島から切り離したのだ。あたかも大魚のえらを突いて、その身を切り離すように。

 

そして切り離した土地に、三つ縒りの太い綱を打ちかけた。そしてわたしは出雲の国に戻ると、その綱を手繰って引き寄せたのだ。

川につながれた船を手繰り寄せるように、そろりそろりと。「国よ来い、国よ来い」と唱えながら。

 

そしてその土地は、古志から切り離され、海をそろりそろりと動いていった。わたしは手に力を籠め、綱を手繰り寄せる。

そしてその国は、少しずつ出雲の国に近づいてきた。

 

よーし、もう少しだ・・・力を込め、なおかつ慎重に国を手繰り寄せる。そして国は出雲までやってきたのだった。

 

こうして引っ張ってきた土地は、三穂の埼である。

私はその土地が動かないようにしっかりと杭を立て、引いてきた綱を結わえ付けた。

 

その綱は夜見の島である。また、立てた杭は火神岳(ひのかみだけ)となった。

 

「ああ、国を引き終えた・・・立派な国になった!!」

わたしはそういうと、国を引くとき支えにした杖を立てた。

 「おう!我ながらよくやった!!」・・・わたしがそういった時のことだった。

 

ばんざーい!ぱちぱちぱち~~!!

 

わたしの背後で歓声と拍手が沸き起こった。

振り向くと、領民が集まっていた。国を引いてきたわたしに対して、感謝と慰労の意を表していたのだ。

 

「・・・みんな、ありがとう・・・」

わたしは感極まった。涙があふれてきてとまらなかった。わたしはこの領民たちのために、よりよい統治に努めていくことを誓ったのだった。

 

わたしが「おう!」と言って杖を立てたその地は、今では意宇(おう)と呼ばれている。

 

 - 国引き神話 完 -

  

前<<<  北門から - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

国引き神話 目次

 

 

☆古志の都都・三穂の埼

 

「古志」は今の北陸地方です。後に「越」とも書かれるようになり、律令制により越前・越中・越後に分割されました。

「都都」というのは能登半島の先端の珠洲だといわれています。

 

「三穂の埼」は島根半島東端の松江市美保関町とされています。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

☆夜見の島・火神岳

 

ヤツカミヅオミヅノが引いた綱が「夜見の島」、中海と美保湾を仕切る弓ヶ浜半島だとされています。

美保関から弓ヶ浜を通っていった先にある、綱を結びつけた火神岳。伯耆富士ともいわれる鳥取県の大山です。

 

wikipedia 大神山神社

 

f:id:karibatakurou:20210818134444j:plain

 ≪美保関から見る大山≫

  

☆意宇の杜

 

f:id:karibatakurou:20211007144150j:plain

≪意宇の杜≫

 

ヤツカミヅオミヅノが杖を突き立て「おう」と言ったところは意宇杜(おうのもり)と呼ばれています。松江市竹矢町はじめいくつか推定地が存在します。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

国引き神話、これで完結です。お読みくださいました皆様、ありがとうございました。

次は古事記に戻って海幸山幸の神話を紹介したいと思います。11月20日(土)より公開いたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

 


≪リンク≫
 
小説古事記

古事記ゆかりの地を訪ねて
カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話