古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

ナマコの災難

 オモイカネの自伝 30

 

f:id:karibatakurou:20210519101110j:plain

 

サルタビコを伊勢まで送り届けたウズメが戻ってきました。

 

「ウズメ、ご苦労だった」

ニニギさまが仰せになります。

 

ニニギさまのおそばに控えていたわたくしは

「ウズメ、道中、変わったことは無かったか?」

と声をかけました。

 

すると、ウズメは

「はい、サルタビコ殿を伊勢にお送りした、帰り道のことでございますが・・・」

と、旅の途中の出来事を語り始めました。

 

ウズメは海に出て、海の魚を大小問わず、ことごとくすべて集めたそうです。そして魚たちに向かって

高天原から天の御子が高千穂に降臨された。お前ら、天の御子にお仕えするか?」

と、問うたそうです。

魚たちは口々に「お仕えいたします」と答えました。しかしその中に、一匹だけ、何も言わないものがあったそうです・・・ナマコでした。

 

ウズメはナマコをつかむと

「お前、なぜ答えない?さてはこの口、ものを言えぬ口だな!!」

 

そういうと、小刀でナマコの口を切り裂いてしまったとのことでありました。

 

ニニギさまも、わたくしも、唖然としてしまいました。

男勝りで、思ったことをすぐ行動に移す、直情型のウズメらしいのですが、それにしても・・・

 

ウズメが下がった後、ニニギさまはわたくしに問いかけました

「オモイカネ・・・ナマコはこの後、どうなると思う?」

 

わたくしは

「さあ・・・おそらく未来永劫、ナマコは裂けた口のまま、生きていかなければならないのではないでしょうか・・・」

と、お答え申し上げたのでした。

    

前<<<  サルタビコが帰る - 古事記の話 (hatenablog.com)
次>>>  コノハナサクヤヒメと出会う - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

オモイカネの自伝 目次

 

 

☆魚

 

現在、水中を泳ぎ鰓呼吸する脊椎動物「魚」と書いて「さかな」と読んでいます。

しかし、もともとの日本語ではこれを「うを」と言っていました。「トビウオ」などの種名や「魚市場(うおいちば)」などの語句にその名残を残しています。

 

「さかな」とはもともとは「酒菜」の意味。すなわち酒と一緒に食べる料理を「さかな」と言ってました。

酒席に供されるのは魚介類が多かったことから、江戸時代のころから魚介類そのものを「さかな」というようになりました。

 

 

f:id:karibatakurou:20210624092833j:plain

 (画像はぱくたそより) 

 
 ≪リンク≫
 
小説古事記

古事記ゆかりの地を訪ねて
カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話