古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

宮を造営する

 オモイカネの自伝 28

 

f:id:karibatakurou:20210519101110j:plain

 

 サルタビコを先導に、ニニギさまの一行は高天原を発ちました。八重にたなびく雲をかき分け、天浮橋(あめのうきはし)をつたって地上の日本に向かっていきます。

 

途中、天の浮橋で立ち止まりました。

後ろを振り返ると、雲にかすんではるかな先に、高天原がかすんでいます。

 

前を見ると、これも雲にかすんではるかな先に、高千穂の青々とした木々に覆われた峰々がかすんでいます。

ニニギさまは、まっすぐ立って、これから行く先の、高千穂のくしふる嶽を見つめています。

 

ふいにニニギさまが仰せになりました。

「オモイカネ、ありがとう」

 

「は?なんでございましょう」

 

「サルタビコと対峙した時、わたしはおびえて何もできなかった。そなたが後ろを押してくれなければ、わたしはいつまでも臆病者のままで、とても日本の統治者とはなれなかっただろう。

こうやっていま、天浮島に立ってくしふる嶽を目指しているのもそなたのおかげだ」

 

「いえ、ニニギさまが勇気をお持ちになったからですよ。大したことはしておりません。

ニニギさま、日本の統治者として、しっかりやってくださいませ」

 

わたしはニニギさまのこのお言葉に、うれしく、また頼もしく思ったのでございます。

 

ニニギさまは天浮島を発って、再び八重にたなびく雲をかき分けていきました。

そして、ニニギさま高千穂ののくしふる嶽に、その一歩を踏み入れたのでございます。

 

ニニギさまに続いて、われわれ随伴の神々もくしふる嶽に降り立ちました。

 

しかしここからは、ニニギさまにとっても我々にとっても未知の地であります。

ここからはオシヒとクメの護衛のもと進むことにしました。二人は武神としての名が高く、ニニギさまの軍隊を束ねている、信頼のおける神であります。

二神は石のように固い矢入れを背負い、大刀を構え、弓を持ち、矢を脇の下にはさんで、先頭に立ってニニギさまをお護りしながら進んでいきました。

 

そしてくしふる嶽を降りて、開けた地に出てきました。

そこで、ニニギさまが、宣言されました。

 

「ここは海外の国にも通じ、笠沙の岬から日本の国々が見渡せる。朝日が差し、夕日が照らす、とても良い地だ。

ここに宮を営み、オオクニヌシが築いた日本の国を発展させていこうぞ!!」

 

そこには臆病なニニギさまの面影はなく、王者としての威厳にあふれていました。

 

「ニニギさま、万歳!!」

 

そこにわれわれは宮を造営し、ニニギさまは日本の統治に乗り出したのでございました。

 

  

前<<<  サルタビコ - 古事記の話

次>>>  サルタビコが帰る - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

オモイカネの自伝 目次

 

 

天孫降臨

 

ニニギはアマテラスの孫、すなわち「天孫」です。天孫ニニギが高千穂に降りてきたことを「天孫降臨」と読んでいます。

 

その伝承地として伝えられている場所は主として日向国に2か所あります。

一つは宮崎県北部の高千穂町の槵觸峯(くしふるのみね)です。もう一つは宮崎県と鹿児島県の県境付近、霧島連山高千穂峰です。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

 鹿児島県観光連盟 高千穂峰

 

☆高千穂宮

 

古事記ではニニギが高千穂宮を造営します。その4代目の神武天皇も東征前は高千穂宮にいたようなので、おそらくその後ずっと子孫も高千穂宮にいたのでしょう。

 

一方、日本書紀には明確に「宮」としての記述はありません。降臨後「吾田長屋笠狭之碕」(あたのながやのかささのみさき)に至り、そこで出会った国つ神の助言でそこにとどまった、ということになっているので、そこに宮を営んだのでしょう。今の鹿児島県南さつま市笠沙町とされています。

 

また、鹿児島県隼人市の鹿児島神宮はニニギの子ホオリが「高千穂宮」と定めた地なのだそうです。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

鹿児島よかもん再発見 笠沙宮 宮の山遺跡 

 

wikipedia 鹿児島神宮

 


≪リンク≫
 
小説古事記

古事記ゆかりの地を訪ねて
カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話