古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

伯母上・・・!

ヤマトタケルの自伝 12

 

 

わたしは父の命を受け、東国に向かっていた。足取りは重かった・・・

 

なんだろう、あの父の冷たい態度は・・・伴につけてくれたキビノタケヒコなんてどんな人物かさえもわからない。ましてやヒイラギの鉾なんて、儀式に使うもので実戦で役立つ武器ではないのだ・・・

 

そして伊勢の国まで来た。わたしはここで、叔母のヤマトヒメを訪ねた。

クマソタケルの征伐では、ヤマトヒメから借りた着物のおかげでうまく奴らを打ち取ることができたのだ。そのお礼も言い語った。

 

ヤマトヒメは伊勢神宮を創始してアマテラス大御神を祀っている。今はアマテラス大御神にその御杖代(みつえしろ)として仕えている。

 

「伯母上、熊襲の征伐からただいま戻ってまいりました」

「あら、オウス・・・いや、今はヤマトタケルだったわね!よく来てくれたわね!」

 

ヤマトヒメは、今回もわたしを温かく迎えてくれた。神に仕える斎宮として独身を貫かねばならないヤマトヒメは、甥のわたしを我が子のようにかわいがってくれている。

 

ヤマトタケル、聞いたわよ、熊襲征伐のこと。大手柄だったじゃない!よくやったわね!」

 

「・・・伯母上・・・」

 

わたしは、思わず涙が出てしまった・・・もう、着物のお礼のことなど、どこかに行っていた・・・わたしは伯母上に、たまった感情を吐き出したい欲求に駆られて抑えることが出来なかった・・・

 

「・・・ああ、伯母上!・・・」

 

「ちょっと、ヤマトタケル!どうしたの・・・?」

 

わたしは従者が見ているにもかかわらず、その場で泣き崩れてしまったのだった・・・

 

 

前<<<  次は東国に・・・ - 古事記の話 (hatenablog.com)

次>>>  ヤマトヒメからの贈り物 - 古事記の話 (hatenablog.com)

 

ヤマトタケルの自伝 目次

 

 

 

☆御杖代

 

ヤマトヒメは本章第4話でもご紹介しましたが、伊勢神宮を創設しアマテラスの御杖代となって仕えています。

 

御杖代(みつえしろ)とはつまり「杖の代わり」となって支える、という意味。特に伊勢神宮斎宮、加茂神社の斎院についてこの呼称が使われます。

 

斎宮(さいぐう)とはアマテラスに巫女として使える未婚の内親王のことをさし、もともとは居住する宮をさしましたが、後に巫女も斎宮と呼ばれるようになりました。

平安時代末期までは継続しておかれましたが、その後は途絶えがちになり南北朝時代に廃絶しています。

 

 

 

古事記・古代史関連の姉妹サイト≫
 
小説古事記
古事記ゆかりの地を訪ねて

古代史探訪


≪その他の姉妹サイト≫

 

カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話

 

ツイッターもしています≫

https://twitter.com/sikisima10