古事記の話

古事記を小説風に書き直してみました

日本の地を踏む

ニニギの自伝 7

 

f:id:karibatakurou:20210328090533j:plain

 

こうして我々は、高天原を離れていった。

案内役のサルタビコを先導に、八重に重なる雲をかき分けて、天の浮橋を渡って日本に向かい降りていく。

 

・・どのくらい進んだだろうか、天の浮島で立ち止まる。そこに立ち、後ろを振り返ると、すでに高天原は雲の彼方にかすんでいた。

 

前を見ると、これも雲のはるか彼方に、日本の国の山々がかすんでいる。

わたしは身が引き締まる思いだった。

 

そうだ、わたしは最高神の祖母アマテラスから、この日本の国の支配を任されたのだ・・・日本をより豊かな国にするためにも、気を引き締めて統治してゆかねば・・

 

我々は進んでいった。

 

「ニニギさま、あれが目指す、筑紫の高千穂のくしふる嶽でございます」

 

霞の向こうに緑豊かな山が、はっきっりと姿を現してきた。

 

わたしは天の浮橋から、高千穂のくしふる嶽に降り立った。

こうしてわたしは、日本の国に降臨したのだった。

 

前<<<  くしふる嶽へ向かう - 古事記の話

次>>>  高千穂に宮を置く - 古事記の話

 

ニニギの自伝 目次

 

天の浮橋

 

神話の昔、地上の日本と天上の高天原との間に架かっていたとされ、神々はこの「天の浮橋」を通って日本と高天原を行き来していました。

京都府宮津市天橋立は、天の浮橋が倒れてできたと伝わっています。

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 

☆くしふる嶽

 

ニニギが降臨した「くしふる嶽」、各地に伝承地が伝わっています。

神話の故郷とされる高千穂、その高千穂神社の近くにも「槵觸峯(くしふるのたけ)」と言われる山があり、山の中腹には「槵觸神社(くしふるじんじゃ)」が建立されています。

 

(「槵觸峯」は日本書紀での表記、古事記では「久士布流多氣」と表記されています)

 

karibaryokouki.hatenablog.com

 


≪リンク≫
 
小説古事記

古事記ゆかりの地を訪ねて
カリバ旅行記
温泉の話
駅弁の話
鉄道唱歌の話